昨今話題になっている仮想通貨、ビットコインは今なお大人気となってます。
ビットコインって何?仮想通貨って何があるの?
そういうった悩みをお持ちのあなた、これから始めようと思っている方に失敗しないよう仮想通貨について紹介していこうと思います。
目次
仮想通貨とは

暗号資産(仮想通貨)とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値です。
代表的な暗号資産には、
ビットコインやイーサリアムがあります。他にもあるので、あとで細かく解説します。
暗号資産は「交換所」や「取引所」と呼ばれる事業者(暗号資産交換業者)から入手・換金することができ、
金融庁・財務局の登録を受けた事業所が行います。
暗号資産は法的通貨ではなく、
裏付け資産をもっていないためにその価値が大きく変動する傾向にあります。
発行者が存在しない
ビットコインには発行者が存在しないという特徴があります。普段使っている円などは中央銀行が発行し管理していますが、ビットコインには存在せず、 ネットワークシステムによって自動化され動いています。 仮想通貨は法定通貨を基準としていないため、国家に依存せず需要と供給のバランスによって価値が決定します。
ビットコインとアルトコイン
現在流通している仮想通貨で最も有名なのが「ビットコイン」でしょう。 ビットコインは2009年にソフトウエアが発表され誕生しました。 エルサルバドルと中央アフリカなどビットコインを法定通貨に採用している国もあります。
アルトコインとは、「ビットコイン」以外の仮想通貨の総称になります。特に有名なのは「イーサリアム」ではないでしょうか。
イーサリアムにはビットコインにはない機能があり「スマートコントラクト」という仲介者を必要とせず、契約を自動的に行うシステムがあります。
改ざんや不正がなく安全な取引が可能です。
アルトコインはビットコインと異なり、仮想取引所によって扱っている種類が違います。
開設する口座に自分の取扱たいアルトコインがあるかしっかり確認しましょう。
マインニング
計算処理によって取引を承認し、記録させることを「マインニング」といいます。ビットコインは、 その計算処理の報酬として手に入れることができマインニングをすることで仮想通貨が手に入ると思われているかたも多いでしょう。 このマインニングを行うには膨大な計算処理を行う必要があるために、専用のサーバーなどの機器が必要となります。
ビットコインでできること
特定の政府が発行主体の法定通貨とは異なり、ビットコインは国に依存せず全国共通であることから国際的な支払いや送金の手段として用いられ生活用品が買えるような場所ができ始めたり、ビットコインで寄付ができたりと利用シーンは少しずつ増えてきています。 国の法定通貨で送金を行う場合、銀行などの金融機関が間に入って仲介することになり手数料によるコストや処理に時間もかかる一方で、ビットコインは金融機関による仲介を不要とし、相手と直接的なやりとりを可能にします。
トークンとは
仮想通貨におけるトークンとは、わかりやすく例えるとモノやサービスと交換可能な代替通貨のことで、商品券のようなものです。
ビットコインのデメリット
ビットコインは電子マネーなどとは異なり投資や投機の対象となることが多いため、価格の変動が大きくなります。また、決済手段としてビットコインを利用した購買活動が限定的となっています。
おすすめ仮想通貨

ビットコイン(BTC)
ビットコインとは暗号資産(仮想通貨)の一種であり、全世界でもっとも時価総額が多い仮想通貨です。 ”暗号資産(仮想通貨)=ビットコイン”と誤解をされるかたも多いと思いますが、このビットコインはあくまで仮想通貨のひとつであり他にもたくさんの仮想通貨があります。 また、ビットコインの発行枚数には上限があり2100万枚となっております。現在90%ほど発行されており、残りの約10%は今後マインニングされ順次発行されていくことになります。
イーサリアム(ETH)

ビットコインに次ぐ時価総額2位の仮想通貨で、「スマートコントラクト」機能を備えておりプロックチェーン上にアプリケーションを記録したり、契約の内容を保存できるのが特徴です。 (スマートコントラクトについては後ほど詳しく解説いたします)このスマートコントラクトによりイーサリアムで取引を行えば、 不正な改ざんをすることができず契約内容に関しても後から揉めるといったリスクが少なくなります。 この仕組みを生かして分散型金融システムのプロジェクトも複数立ち上がっています。最近はやっているNFTに関してもイーサリアム上で作品を販売することにより、取引の利益がブロックチェーンに記録され、所有権や作品の本物であるという証明が可能になり、 第三者による複製を防止することが可能です。
スマートコントラクトとは
「スマートコントラクト」とは、取引契約を人の手を介さずあらかじめ決められたことを自動的に実行されるシステムです。 このスマートコントラクトを利用すると契約から決済まですべてネットで完結できるサービスの運用が可能で、契約情報がブロックチェーン上に保存され改ざんされるリスクが低くなります。 このシステムも仲介を必要としないため手数料もかからず時間も短縮されます。
リップル(XRP)

リップルは銀行間送金向けの国際送金プラットフォーム「RippleNet」と開発提供するRipple Labs Inc.の名称です。 国ごとに異なっている決済プロトコルをグローバルで統合してあらゆる価値を世界中どこでも動かせるものにすることを目標としています。 仮想通貨の中でも処理コストが安く、取引処理も早いのが特徴です。 また、リップルには管理主体が存在し、リップル社が大量のリップルを保有しています。
ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインキャッシュはビットコインのブロックチェーンが枝分かれされ、新しくルールが変更された仮想通貨です。 この枝分かれすることをハードフォークといい機能の追加やセキュリティの強化、仮想通貨の方向性の対立などで発生します。 仮想通貨の不正流出などセキュリティに関するトラブルが発生するとハードフォークに発展することが多くあります。 ビットコインキャッシュは基本的にはビットコインと同じ仕様で、他にもビットコインからハードフォークされた仮想通貨もありますがこのビットコインキャッシュが最も認知度が高く、取引量も多いです。
イーサリアムクラシック(ETC)
イーサリアムクラシックはイーサリアムから分裂してうまれた仮想通貨です。 このイーサリアムクラシックには発行上限枚数が決められており、有限の資産のなか需要の状況によって価格変動が起きやすい仮想通貨となっています。
ネム(XEM)
2015年に公開された比較的新しい仮想通貨で処理速度が早く、独自のトークンを簡単に発行することができるのが特徴です。 ビットコインが約10分で1ブロックが生成されるのに対し、ネムは約1分で1ブロック生成されます。 ネムの発行数量はすでに上限まで発行されており今後発行されることはありません。
ライトコイン(LTC

ライトコインの特徴はビットコインよりも高速で取引処理ができることです。 ビットコインは約10分に1ブロックが生成されるのに対し、ライトコインは約2.5分に1ブロックが生成されます。 ライトコインは手数料も低くその処理速度から、決済用通貨に適しています。
モナコイン(MONA)

モナコインは日本発祥の仮想通貨で「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」で2014年に公表された仮想通貨です。 日本国内限定でかつネットユーザー限定の仮想通貨になります。
リスク(LSK)
この仮想通貨の送金処理時間は10秒と早く、通常のブロックチェーンとはことなりサイドチェーンを採用し実現しています。
ファクトム(FCT)
ファクトムはプラットフォームの名前で、使用される通貨の単位は「ファクトイド」になります。 この仮想通貨はビットコインがベースとなっているためビットコインの価格に変動があると連動しやすいです。 ファクトムの特徴としては医療記録を管理できる「dLoc」というプロジェクトがすすめられており、 医療機関ごとに分散されている情報をまとめて管理できるため注目のプロジェクトです。
ステラルーメン(XLM)
ステラルーメンは個人間の送金や国際送金における問題を解決することを目的とされたブロックチェーン「Stellar」上で使用される通貨です。 このStellar上ではアセットを発行することができます。 アセットとは株式のように発行者が存在するトークンのことで、その発行者が供給量を決めることができ上限枚数を変更することもできます。
クアンタム(QTUM)
クランタムはビットコインとイーサリアムのいいとこ取りのブロックチェーンとして開発されています。 この仮想通貨は持ち続けることで利益をあげるステーキング目的で保有されることもあります。
ベーシックアテンショントークン(BAT)
ベーシックアテンショントークンは「Brave」という第三者の広告やトラッカーをブロックする機能が実装されているブラウザ上で使用される仮想通貨です。 イーサリアムを基盤として開発された仮想通貨で「Brave」のユーザーが広告配信を受け取る際に対価として付与されます。
ボルカドット(DOT)
ボルカドットとはエコシステムの名称で、このエコシステムで流通するトークンを「DOT」といいます。 ボルカドットのエコシステムに関連するプロジェクトは数多く存在し、資金調達に成功したプロジェクトもあります。
コスモス(ATOM)
コスモスはエコシステムの名称で、流通するトークンを「ATOM」といいます。 コスモスは「コスモスSDK」というブロックチェーン開発キットを使用してブロックチェーンを構築することができます。 ビットコインやイーサリアムなどの独立したブロックチェーンをコスモスネットワークに接続することで相互運用性を実現し、価値の交換などを可能にさせます。
オーエムジー(OMG)
オーエムジーは、イーサリアムを基盤として開発された「OMG Network」上で使用される仮想通貨です。 「OMG Network」はイーサリアムでの問題(ブロックサイズの上限の設定による送付遅延、送付手数料が高騰する問題)を解決するため処理速度が早く、 手数料がやすいネットワークです。
エンジンコイン(ENJ)
エンジンコインはゲーム開発者にゲームアイテムをトークン化してそのゲームに組み込める仕組みをSDKを通して提供しています。 ゲームアイテムに資産をもたせることで簡単に取引することを可能としています。 また、ゲーム開発者はEnjinの機能で簡単にゲームアイテムのショップを作成することもでき、IOSとAndroidのアプリも用意されています。
シンボル(XYM)
シンボルは企業とブロックチェーンを結び、新しい価値を生み出すことを支援するプラットフォームです。 ネムを基盤に開発され、企業や公的機関に特化しておりこのシンボルのブロックチェーン上で流通するトークンを「XYM」といいます。
カルダノ(ADA)
イーサリアムと同様ブロックチェーンプラットフォームで、このトークンを「ADA」といいます。 カルダノの合意形成の仕組み(コンセンサスアルゴリズム)は学術論文に基づいて開発されます。
メイカー(MKR)
イーサリアムのブロックチェーン上で発行されるERC-20規格の仮想通貨で、「Makerプロトコル」のガバナンストークンです。 ガバナンストークンとはサービスの意思決定に参加できる権利があるトークンで投票券みたいなものです。
ダイ(DAI)
イーサリアムブロックチェーン上で流通している仮想通貨です。ダイは1DAI=1米ドルを目標価格としており1米ドル付近で価格も推移しています。 DAIの発行には1DAI=1米ドルの目標にあわせるため他の暗号資産(仮想通貨)を担保としてロックすることでDAIを発行することができます。 この担保されている仮想通貨が短期間で大幅に下落するなどの場合を除いては安定して推移すると考えられており、法定通貨と同じように決済や送付などに利用されることもあります。
テゾス(XTZ)
テゾスはブロックチェーンをテゾスの所有者のものにする思想があります。(ビットコインはビットコインを保有しないマイナーがブロックチェーンに対して影響力がある) テゾスはブロック生成のことを「ベーキング」と呼び、ブロック生成者のことを「ベイカー」(ベイカーになるには8000XTZを保有する必要がある)と呼びます。 テゾスは約1分に1ブロックが生成され、ブロック生産者に16XTZが報酬として与えられます。 生成したブロックの是認した32のノードにも1〜2XTZが与えられます。 「ノード」とは仮想通貨のネットワークに接続されているすべての通信機器のことをさします。ブロックチェーンの監視システムとしてそれぞれのノードが取引の管理・監視の役割を担っています。
仮想通貨の始め方

暗号資産購入の流れ
1、 必要書類を準備する
2、 取引所で口座を開設する
3、 口座に入金する
4、 暗号資産を購入する
取引に必要なもの
仮想通貨取引所で口座を開設するには、メールアドレスや本人確認書類が必要になります。 本人確認書類とは運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証・パスポートなどがあり仮想通貨取引所の公式ホームページで確認しましょう。
取引所での口座開設
仮想通貨取引所の口座開設を行います。公式ホームページから個人情報を入力し用意した本人確認書類をアップロードします。 口座が開設されるまで時間がかかることもあります。また、仮想通貨取引所よって取り扱っている通貨の種類や数が異なります。 一旦自分の取引を行いたい通貨があるか確認しましょう。 口座開設は無料で行えるので複数の仮想通貨取引所を口座開設するのがおすすめです。
口座に入金
口座が開設できたら口座に入金を行います。入金はアプリなどから行うことができとても便利です。 仮想通貨取引所によっては入金にお金がかかところもあるため予算に応じて入金額をきめると良いです。 入金した日本円は必ず仮想通貨(ビットコイン)に投資しなければいけないわけではなく、仮想通貨取引所の口座内で日本円として保管しておくこともできます。
仮想通貨の取引
仮想通貨の取引では仮想通貨取引所が公表している手数料のほかにスプレッドと呼ばれる実質手数料が発生することもあります。 スプレッドとは仮想通貨(ビットコイン)の売値と買値の差額のことで、その差が大きいほどスプレッドつまり手数料が高くなります。 スプレッドも考慮にいれて取引のタイミングを見極めましょう。